Word list to learn English

THE WORD LIST vo.2

THE WORD LIST vo.2 

Cambridge English Corpusに基づいた世界で最も効率的な単語帳

THE WORLD LISTの勉強の仕方

単語の意味や説明を繰り返し読み、例に挙げられている文や表現を覚えるようにして下さい。

例文を覚えることで、その単語を使う文脈を理解し、何重にも記憶が強固になり、直接、表現力につながります。

The Word List             

SET 1 –


lose  

lúːz

動詞

「〜を失う、無くす」

成句⇒ lose 人’s way「道に迷う」単にbe lost, get lostとも言う。

    be lost in thought「物思いに耽る」

彼は、その金を失くした。

He lost the money.

彼は、その街で道に迷った。

He got lost in the town.

彼女は、物思いにふけりながら、その道を歩いていた。

She was walking down the street, lost in thought.

その若者たちは、科学技術に興味を失っている。

The young people have lost interest in science and technology.

almost

ɔːlmoʊst

副詞

「殆ど」

1.100%を示す形容詞、副詞について99%にする。

2.動詞についてその動作が殆ど行われかけるが完全には行われな            いことを示す。

それらの学生の殆どはその事故について知っていた。

Almost all the students know about the accident.

彼らは、その車に轢かれかけた。

They were almost hit by the car.

development

dɪvéləpmənt

名詞

「展開、発達、発展、開発」

最近のAI技術の発展は驚くべきだ。

The recent developments in AI technology are amazing.

 

rate

réɪt 

名詞

1「割合、比率」2「速度」3「評価、値段」

その新分野は、ものすごい速度で発達した。

 The new area developed at a great rate.

動詞

「評価する、見積もる、見なす」

彼の作品は高く評価された。

His work was highly rated.

whole

hóʊl

 形容詞

欠けのない全体を示し、複数名詞にはつかない。

「全ての、丸々の」

彼らは、丸一年、その国に滞在した。

They stayed in the country for a whole year.

SET 2 –

suggest 

sə(g)dʒést

動詞

「(控えめに)示す、言う」

⇨ suggest 事 to 人「人に事を示す、言う」

  suggest to 人 that<文>「人に〜と言う」

       that節以外、wh節もOとして取る。

deal

díːl

動詞

  1他動詞で「与える」「売り買いする」2自動詞で「扱う、処理する」

成句⇨ deal with…「〜を処理する、扱う」

              deal in….「〜を商う、業とする」

この本は、歴史を扱っている。

This book deals with history.

彼の会社は、家電品を商っている。

His firm deals with home electric appliances.

send 

sénd

動詞

「〜を送る、行かせる、派遣する」

私は、その荷物を航空便でアフリカに送ってみた。

I tried sending the package to Africa by airmail

彼は、彼女にすぐさまメールを送った。

He sent her an email right away.

彼は息子をその大学に行かせた。

He sent his son to the university.

expect 

ɪˈkspekt

動詞

1「(根拠に基づいて)予測する、当然と考える」2「期待する、待つ」

  pattern ⇨ expect A from(of) B

       「BにAを期待する」

                         be expected to V

       「Vすることが期待される、当然視される。Vすべきだ」

                 

私は、彼がその試験に容易に合格すると思う(予測する)。

I expect that he will pass the exam easily.

私は、彼が今日その仕事を終えることを期待している。

I expect him to finish the job tonight.

親たちは、子供に期待しすぎることがある。

Parents sometimes expect too much from their children.

政治家は、自分の発言に責任を持つべきだ。

Politicians are expected to take responsibility for what they say.

       

fall  

fɔːl

動詞

1「落ちる」2「倒れる、転ぶ」3「〜の状態になる」

彼は、そのリンゴが地面に落ちるのを見た。

He saw the apple fall to the ground.

彼女は、ばったりと地面に倒れた。

She fell flatly to the ground.

彼は、本を読みながら眠り込んだ。

He fell asleep while reading a book.

SET 3 –

return 

rɪtˈəːn

動詞

1自動詞として「戻る、帰る」2 他動詞として「戻す、返す」

彼は、十年ぶりに故郷に戻った。

He returned to his hometown for the first time in ten years.

彼に借りた本を返した。

I returned him the book I had borrowed.

allow

əlάʊ

動詞

1「許す、可能とする」= let, enable  

2 「与える」=give

成句 ⇨allow Ving 「Vすることを許す」

     allow O to V「OがVすることを許す。可能とする」

       allow O + O’ 「OにO’を与える」

例  

ここでは喫煙は許されていない。

Smoking is not allowed here.

その席からでは、彼らは、彼女の姿を見ることができなかった。

The seat didn’t allow them to see her.

その男は、私に逃げる機会を与えなかった。

The man didn’t allow me a chance to run away.

cause

kˈɔːz

名詞

1「原因、理由」  

2「主張、主義」

pattern ⇒cause of ….「〜の原因」cause for…「〜の理由」      

動詞 1「〜を引き起こす、〜の原因である」

        2 cause A to V ⇒「A にVさせる」

過労が、彼の死因だった。

Overwork was the cause of his death.

我々には、会社を訴える正当な理由があった。

We had good cause to sue the company.

この病気の流行は、この国の経済を停滞させた。

This pandemic caused this national economy to be stagnant.

care 

kéɚ

名詞

1「心配、不安」

2「注意、配慮」

3「世話、保護、介護、看護」

動詞

 1「〜について心配する、気にする」→about

 2「〜を好む、欲する」→for

 3「〜の世話をする」→for

 👉 care that 節 あるいはcare wh-節の形で「〜(か)を気にする」で使われること     も多い。

 

私には心配事が多すぎる。

I have too many cares.

彼らは、多大な注意を払ってその問題を処理した。

They dealt with the problem with very much care.

彼女は、彼の将来につついて気にしていた。

She cared about his future.

彼は、富も名声も求めていなかった。

He didn’t care for wealth or fame.

あの男が私について何を言っても気になんかしない。

I don’t care what that man says about me.

                 

subject 

sʌˈbdʒekt

名詞

1「題目、話題、テーマ」

2「科目、教科」

3「領域、分野」

4「主語、主体」

5「被験者、実験材料」

6「家来、臣民」

形容詞

👉 A be subject to Bの形で、AがBによって圧倒的に影響されることを示すが、意味は文脈によって様々になる、典型的なパターンを上げると

1 be subject to tax「税金が課せられる」

2    be subject to change「変更されることがある」

3 be subeject to approval「承認が前提である」

4   be subject to 動作由来の名詞 「〜される」と訳すと巧くゆきやすい。

動詞

səbdʒékt

「服従させる、晒す、受けさせる」

☝️多義語で、頻出である!

この品物には関税が課かる。

This commodity is subject to the duty.

この番組は変更になることがある。

This program is subject to change.

この計画は、監督者の承認が必要です。

This plan is subject to your supervisor’s approval.

彼らは、インターネットの使用を制限されて来た。

They have been subject to restriction on the Internet use.

 

SET 4 –

develop

dɪvéləp

動詞

1「展開する、発達させる、開発する、編み出す」

2「(習慣、能力等)身につける」

  成句 ⇨develop  the habit of Ving

           「Vする習慣を身につける」

   ⇨ develop the ability to V

                   「Vする能力を身につける」

 3「(病気に)かかる」

 頻出表現→ develop cancer「癌にかかる」

     ☝️じわじわ進行する病気にかかることを示す。

stay

stéɪ

動詞

1「滞在する」

2 S stay Cの形で「S=Cのままである」

                         

特にすることが無かったので、家にいてテレビを見ていた。

Because I had nothing special to do, I stayed home, watching TV.

彼女は危険に瀕した時ですら落ち着いたままであった。

She stayed calm even when she was in danger.

record  

名詞

kɚd

「記録」

動詞

rɪkˈɔɚd

「記録する、録画、録音する」

彼は、ついにウルトラマラソンの世界記録を破った。

He finally broke the world record for the ultramarathon.

彼女は、息子の医学的記録全てを取っておいた。

She kept all the medical records of her son.

彼女は、旅行中の経験を細かく記録した。

She recorded her experiences during the trip in detail.

 私は、彼がそこで何と言ったかを記録した。

I recorded what he said there.

mind     

mάɪnd

名詞

1「精神、心、頭」

2「知力、知性」

3「考え、意見」

4「知識人」

動詞

1「注意する、気にかける」

pattern ⇨ mind that S+V

     「SがVするように注意する」

                    mind wh-< X >

     「~Xかに注意する」

2「嫌がる,反対する」

pattern ⇨ mindVing

     「Vすることを嫌がる」

この新たな文明が、人間の精神に影響を与えるかもしれない。

This new civilization may influence the human mind.

民主主義は、健全な知力を持った人々に依存している。

Democracy depends on people of sound minds.

私は、この国の若い知識人たちに伝えたい。

I want to reach young minds in this country.

彼女は、時間を無駄にしない様に気をつけた。

She minded that she didn’t waste time.

田舎に住んでもいいと思います。

I don’t mind living in the country.

remember       

rɪmémbɚ                 

 動詞

1「思い出す」  

2「覚えている」

⚠️ 「思い出す」の意味では動作動詞、「覚えている」の意味では

  状態動詞の典型で進行形にならない点に注意。

その鍵をどこに置いたか思い出せない。

I cannot remember where I put the key.

私は、その出来事を昨日のことの様に覚えている。

I remember the incident as if it were yesterday.

SET 5 –

force      

 fˈɔːs

名詞

「力、勢い、暴力」

動詞

「強いる、強制的にさせる」

 pattern → force O to V「OにVさせる」

       

彼らは、力尽くでその金を手に入れた。

They took the money by force.

彼は私に無理やりその契約書に署名させた。

He forced me to sign the contract.

grow   

gróʊ   

動詞

自動詞1「成長する、伸びる、増大する」2「〜になる」

他動詞 3「(植物)を育てる」4「(髪など)生やす、伸ばす」

この植物は、暖かい気候でしか育たない。

This plant  grows only  in a warm climate.

彼女は、大学に行って以来、精神的に成長した。

She  has grown intellectually since going to university.

彼は、自分の畑で何種類かの野菜を育てた。

He grew several kinds of vegetables in his field.

彼女は、髪を長く伸ばしていた。

She was growing her hair long.

 

light

lάɪt   

名詞

1「光、明かり、明るさ」2「火」

形容詞

1「明るい」2「軽い」

動詞

「明かりを灯す、明るくする」

その光は、明るすぎる。

The light is too bright.

彼は、急いで灯りを消した。

He quickly turned off the light.

昼間の光では物事は違って見える。

Things look different by the light of day.

空は、薄い青い色だった。

The sky was light blue.

部屋の中を蝋燭で明かりを灯した。

I lit the room with candles.

ラッシュアワーですら交通量は少ない。

Even during rush hour, the traffic is light.

period   

pí(ə)riəd

名詞

1「特定の期間、時代」2「終止符」

年末の時期は我々にとって大変忙しい。

The period toward the end of the year is very busy for us.

彼は、文芸復興時代について研究していた。

He was studying the period of the Renaissance.

彼らの支配も終わりを迎えた。

Finally their control came to a period.

130↓

matter

mˈæṭɚ

名詞

1「物質」2「事柄」3「問題」4「重要性」

 動詞

1「問題である」「重要である」

彼は、物体をエネルギーに変えることが出来ることを発見した。

He has discovered that we can change matter into energy.

なにか問題がありますか。

Is anything the matter ?

彼らが、その事実に気がつくのは時間の問題だ。

It is a matter of time until they realize the fact.

SET 6 –   


social    

sóʊʃəl      

形容詞

1「社会の、社会的な」2「社交的な、人と交わる」

👉societyが、人の集団を表すので「人と交わる、人と関連する」と言った意味で考える方がわかりやすいことがある。社会的と言っても実際には意味が取りにくいことがある。

社会が存続するためには、社会的道徳が必要である。

For society to continue, we need social morality.

彼女は、人と付き合うのが上手い。

She has a good social skills.

家族や結婚は、重要な社会的制度である。

Family and marriage are very important social institutions.

 

require       

rɪkwάɪɚ

動詞

「必要とする、要求する」

pattern ⇨  require Ving「Vすることを必要とする」

    ⇨  require O to V「OにVすることを要求する」

    ⇨ require that S+ r「Sがrするように要求する」

    ⇨ A require B of C「Aは、BにCを要求する」  

この仕事には、ある程度の経験が必要だ。

This job requires some experience.

この法律によるとあなたはかなりの間、日本を出ている必要がある。

This law requires you to stay away from Japan for quite a long time.

私は、何を求めているのだろうか。

I wonder what I was required of ?

political            

pəlíṭɪk(ə)l

形容詞「政治的な」

我々は、日本の政治制度について学んだ。

We studied the Japanese political systems.

彼女は、政治的な理由で解雇された。

She was fired because of a political reason.

win      

wín

動詞

「(戦いなど)に勝つ,勝ち取る」

👉 相手に勝つことを示すのはbeatやdefeat。

彼女は、とうとう選挙に勝った。

She finally won the election.

彼の本は、多くの賞を勝ち取った。

His book won many  prizes.

decide

dɪsάɪd

 動詞

1「決心する、決める」2「決心させる」3「判断する」

彼女は、日本を離れることに決めた。

She decided to leave Japan.

彼はどの大学に行くか決めるのに苦労した。

He had trouble deciding which university he should go.

私は、その話が本当かどうかまだ判断できない。

I still can’t decide whether this story is true or not.

SET 7 –

staff                    

stˈæf

名詞

「職員、スタッフ」

⚠️集合名詞なので職員一人一人を示す時はstaff memberあるいはa member of the staffなどと言う。

今年は、スタッフ全員が素晴らしい働きをした。

This year all the staff did great job.

教職員全員が休みを取った。

All the teaching staff took days off.

彼女は、新しいスタッフだ。

She is a new staff member.

figure

fígjɚ

名詞

1「図形、形、姿、人」2「数、計算」

動詞

「計算する、考える、考えだす」

成句 ⇨ figure out 「理解する、計算して答えを出す」

まだ正確な数は出ていない。

No precise figure is available yet.

その壁は、人や動物の姿の絵で覆われていた。

The wall was covered with drawings of human and animal figures.

100ページの第三図を見て下さい。

Please look at Figure 3 on page 100.

彼は、計算が得意だ。

He has a good head for figures.

私は、その問題を解決するもっと良い方法を思いついた。

I figured out a better way to solve the problem.

future  

fjúːtʃɚ

名詞「将来、未来」

近い将来、彼らはそれに気づくだろう。

In the near future they will realize it.

policy    

pάləsi

名詞

「政策、方針、手段」

彼らは、アメリカの外交政策に関して研究していた。

They were doing research on American foreign policies.

私は、会社の方針についてのハンドブックを渡された。

I was given a handbook on company policy.

140↓

remain    

rɪméɪn

動詞

1「残る、とどまる、滞在する」2「〜のままである」

pattern  → S remain C 「S=Cのままである」

       remain to r「まだrしていない←(「これからrするままである」が直訳)」

その時の記憶は、私とともに永遠に残るだろう。

The memory of that time will remain with me forever.

もう三分しか残っていない。

Only three minutes remain now.

その男が何者であったかは謎のままである。

The man’s identity remained a mystery.

その問題は、まだ解決されていない。

The problem remains to be solved.

SET 8 –

security    

sɪkjˈʊ(ə)rəṭi

名詞「安全保障、警戒態勢、安心感」

彼らは、空港での警戒を強めた。

They increased security at airports.

日本は、国家の安全保障について考え直すべきだ。

Japan should rethink her national security.

私は、困った時に誰かが助けてくれることが分かっている安心感が気に入っている。

I like the security of knowing someone will help me when I am in trouble.

note                

nóʊt

 名詞1「記録、覚書、メモ書き、短い手紙」2「音、音色、調子」

成句 ⇨ take notes「ノートを取る,書き留める」

 動詞「書き留める、特筆する、注意する」

彼女は僕のためにノートを取っておいてくれた。

She took notes for me.

彼女の声には心配そうな様子があった。

There was a note of anxiety in her voice.

そのジャーナリストは、状況がいかに急速に変化したかを特筆した。

The journalist noted how quickly things had changed.

minute          

mínɪt

名詞

「分(時間の単位)短い時間、瞬間」

mɑɪnjúːt

形容詞

「微小な、詳細な」

今、12時5分前です。

It is five minutes to twelve.

ちょっとお待ちください。

Please wait a minute.

母は、また、些細な違いを気に病んでいた。

My mother was worrying about minute differences again.

fund     

fˈʌnd

  名詞「基金、資金、財源、蓄え」

貧しい子供達を助けるためにその基金は設けられた。

The funds were established to help poor children.

彼の資金は、底をつき始めていた。

His funds were running out.

game     

géɪm

名詞1「遊び、遊戯、競技、試合、企み」2「獲物」

👉意外に2の獲物の意味も多いので注意。

彼らは、その試合に勝利した。

They won the game.

彼女は、彼の小さな企みを見通していた。

She saw through his little game.

彼らは、獲物を追い詰めてから銃を使う。

They hunt down their games and use their guns.

SET 9 –

involve  

ɪnvάlv  

動詞

「巻き込む、必然的に伴う、関連させる、含む」

成句 ⇨ be involved in….「〜に関与している、含まれている、参加している」

10台もの車がその事故に巻き込まれた。

As many as ten cars were involved in the accident.

彼女は、そのゲームに参加した。

She involved herself in the game.

account

əkάʊnt

名詞

1「口座、計算」2「考慮、評価、重要性」3「利益」4「記述、説明」5「根拠、理由」

動詞 👉 A account for Bの形で、1. A explain B「Aは、Bを説明する」 2.A cause B「A     は、Bを引き起こす」 3. A.occupy B「Aは、Bを占める」の意味。

彼女は、その銀行に口座を開設した。

She opened an account at the bank.

我々は、そういった状況を考慮に入れなくてはならない。

We took such situations into account.

彼は、警察に何が起こったかについて詳細に報告した。

He gave the police a detailed account of what had happened.

そのコンサートは、雨のため中止となった。

The concert was cancelled on the account of the rain.

history

hístəri

名詞

1「歴史、変遷」2「履歴」

彼女は、大学で歴史を学んだ。

She studied history at university.

彼の病歴を手に入れるのは難しかった。

It was difficult to get his medical history.

create

kriéɪt

動詞

1「作り上げる、創造する」2「引き起こす」

彼は、その原爆を作り出した科学者の一人だ。

He is one of the scientists who created the atomic bomb.

彼女は、多くの美しい芸術作品を作り出した。

She created a lot of beautiful art works.

彼らにこの面倒を引き起こした責任がある。

They are responsible for creating this mess.

break

bréɪk

動詞「壊す、割る、折る」「規則、約束など破る」

成句 ⇨ break out「突発する、起こる」

     ⇨break into….「急に〜の状態になる」「〜に侵入する」

          ⇨break through…「〜を切り抜ける、突破する」

偶然にその窓を割ってしまった。

I broke the window accidently.

彼女は、一度に5つの法律を犯した。

She broke five laws at one time.

その騒音で私の集中は破られた。

The noise broke my concentration.

その国で戦争が始まった。

In the country a war broke out.

SET 10 –

individual

ìndəvídʒuəl

形容詞

「個々の、個人的な、独特の」

名詞

1「個人、人」2「個体、もの」

彼は、個性的な文体を持っていた。

He had an individual style of writing.

今日は、一個人としてここにきました。

Today I have come here as a private individual.

 

across…

əkr`ɔːs

前置詞

「〜を横切って、渡って、超えて」

彼らはその川を渡る橋を作った。

They built a bridge across the river.

世界のあらゆるところで、その映画は上映されている。

The movie is showing across the world.

music

mjúːzɪk

名詞

「音楽、曲」

⚠️musicは不可算名詞であることに注意。

これは、私のお気に入りの曲の一つです。

This is one of my favorite pieces of  music.

彼女の言葉は、彼に取っては音楽の様なものだった。

Her words were music to him.

reach

ríːtʃ

動詞

1「到達する、着く、及ぶ、広がる」2「人の心など動かす」

成句⇨reach out for…「〜を手に入れようと腕など伸ばす」

名詞

「手、力などの及ぶ範囲」

成句⇨out of 人’s reach「人の手の(力の)届かない所に」

私は、鍵に手が届かなかった。

I couldn’t reach the key.

その猿は、その果物をとろうと手を伸ばした。

The monkey reached out for the fruit.

この薬は子供の手の届かないところに置いておくべきだ。

You should keep this medicine out of the children’s reach.                                

rule

rúːl

名詞

「規則、ルール、法則」

動詞

「支配する、抑制する、判決する」                                                              

成句 ⇨ rule out「除外する」

彼らは、多くの規則に従わなくてはならなかった。

They had to obey a lot of rules.

彼らはその可能性を除外した。

They ruled out the possibility.

SET 11 –

computer

kəmpjúːṭɚ

名詞

「コンピューター」

今日、コンピューターなしで生活することは不可能だ。

Today it is impossible to live without computers.

sound

sάʊnd

名詞

「音、声、調子」

動詞

「鳴る、音を出す」

pattern ⇨ S sound Cの形で「S=Cの音がする、に聞こえる」

形容詞

悪いところ、誤り、欠けている所が無いことを示す。英語で言うとfree from mistakes,completeと言った風に言い換えられる。文脈によって意味を考える。sound judgement「正しい、適切な判断」sound sleep「熟睡、健やかな眠り」

私は、大きな笑い声を聞いた。

I heard the loud sounds of laughter.

彼女は警鐘を鳴らした。

She sounded the alarm.

医学検査によると彼の心臓は健康である。

The medical test shows his heart is sound.

research

rɪsˈɚːtʃ

名詞

「調査、研究」不可算名詞

pattern ⇨ do (carry out,conduct) research on…「〜について調査する、研究する」

動詞

「調査する、研究する」

彼は、その奇妙な病気の原因について研究を行った。

He conducted research on the cause of the strange disease.

appear

əpíɚ

動詞

1「現れる、姿を見せる」2. S appear Cの形で「S=Cに見える」外見に重点がある。

太陽が雲の背後から姿を見せた。

The sun appeared from behind the clouds.

その男は、腹を立てている様に見えた。

The man appeared angry.

drive

drάɪv

動詞

1「運転する、駆る」2「追い立てる、駆り立てる」

👉 元々force O to move「Oを強制的に動かす」の意味。あとは文脈から判断して自然な日本語にする。

pattern ⇨ driveO+C「OをCの状態にする」

                 drive O to V「OにVさせる」

名詞1「車の運転、ドライブ、車での道のり」2「駆り立てるもの、衝動」

貧困のために彼はその金を盗んだ。

Poverty drove him to steal the money.  

彼は、迫力に満ちている。

He has a lot of drive.

SET 12 –

activity

æktívəṭi

名詞

「活気、活動、活躍、やっていること」

👉 日本語の「活動」より幅が広いので、文脈によっては、訳を工夫する必要がある。

街は活気に溢れていた。

The town was full of activity.

彼女は、子供たちのための催しを計画してみた

She tried planning an activity for children.

彼は日常的な行動に関して助けが必要だった。

He needed help with his everyday activities.

produce

prəd(j)úːs

動詞

1「生産する、生む」2「提示する、出してみせる」

⚠️2の意味が意外と出てくるので注意!

その工場では多くの車が生産される。

a lot of cars are produced at the factory.

その地域は大量の綿花を産出した。

The region produced a huge amount of cotton.

その大学から多くの有名な科学者たちが輩出した。

The university has produced many famous scientists.

彼は、パスポートを出して見せた。

He produced his passport.

その男は、突然銃を取り出し、店長を脅した。

The man suddenly produced a gun and threatened the shop manager.

general

dʒén(ə)rəl

形容詞「一般の、普遍的な、概略の」

その学者は、この問題に関する一般理論を作りだそうとした。

The scholar tried to create the general theory on this issue.

我々には、状況に関する全般的な説明が必要だ。

We need a general description about the situation.

sense

séns

名詞

1「感覚、感じ、意識」2「判断能力、分別」3「認識、考え」4「意味、要旨」

動詞「感じる、気付く、理解する」

彼には善悪の分別がない。

He lacks the sense to tell the right from the wrong.

彼女は、その言葉の本当の意味で賢い人であった。

She was a wise woman in the true sense of the word.

add

ˈæd

動詞

「加える」

成句 ⇨ add A to B「AをBに加える」

             add to Op 「Opを増大させる」

彼女は、その料理にもう少し塩を足した。

She added a little more salt to the food.

7に3を足すと10になる。

If you add three to seven, you will get ten.

彼の研究のおかげでその分野についての知識が大いに増えた。

His research added very much to the knowledge of the subject.

SET 13 –

law

lˈɔː

名詞

「法律、法則」

彼はアメリカで法律を勉強している。

He is studying law in America.

ニュートンの万有引力の法則の発見に関して沢山の物語がある。

There are α lot of stories about the discovery of Newton’s law of gravity.

 

easy

íːzi

形容詞

「簡単な、容易な、易しい」

👉 A be easy to Vの形でtough構文を形成。tough構文の特徴:Aが、不定詞部分のVの意味上の主語ではなく、目的語になり、Vの部分もAを目的語を取れる形になっていなくてはならない。例

 その植物は、育てやすい。

The plant is easy to grow.

⚠️the plantはgrowの意味上の目的語になっている。植物が育つのでなく、植物を育てるのが容易であることを示す。

full

fˈʊl

形容詞

「一杯の、満ちた」

成句 ⇨ A be full of B「Aは、Bで一杯だ、満ちている」

例 この街は、活気に満ちている。

This town is full of energy.

model

mάdl

名詞

1「型にはめるもの、ひな型、模型、モデル」2「模範、お手本」

war

wˈɔɚ

名詞

「戦争、戦い」

SET 14 –

forward

fˈɔɚwɚd

副詞

「前方へ、前に向けて、将来に向けて」

成句 ⇨ look forward to Op「Opを待ち望む、楽しみにして待つ」

あなたが、またこの街にやってくるのを楽しみにしています。

I am looking forward to your coming to this town again.

design

dɪzάɪn

動詞

「設計する、デザインする、作る」

成句 ⇨ A be designed to V「Aは、Vするように作られている、設計されている」

そのシステムは、暗い中でも目標物を捕捉するように設計されている。

The system is designed to capture the targets even in the dark.

pass

pˈæs

動詞

1「通過する、通って行く、(時間など)経過する」2「時間など過ごす」3「ものを渡す」

成句 ⇨ pass 時間 Ving「Vして時間を過ごす」

我々は、途中彼の車を追い越した。

We passed his car on the way.

 彼らは、その日の午後を買い物して過ごした。

They passed the afternoon shopping. (この意味ではspendの方が一般的)

私は、彼女にその塩を取ってくれるよう頼んだ。

I asked her to pass me the salt.

condition

kəndíʃən

名詞

1「条件、状態、状況」2「病気、(体の)異常」

動詞

1「条件付ける」2「条件を整える」

成句 ⇨ A condition B  to V「Aは、VするようBを条件付ける」

彼女は、あなたと話せる状況ではない。

She is not in a condition to talk to you.

環境は、人間が一定の行動をとるように条件付ける。

Environment conditions human beings to behave in certain ways.  

human

hjúːmən

形容詞

「人間の、人間的な」

名詞

「人間、人」⚠️この意味では可算名詞なので、必ず単数、複数形にする。

そのロボットは、人間の体に似せて造られていた。

The robot was designed to look like a human body.

その病気は、人間と動物の両方に影響した。

The disease affected both humans and animals.

SET 15 –


available

əvéɪləbl

形容詞

「利用できる、手に入れることができる、会うことが出来る」

その本は、あの店で手に入れることが出来る。

The book is available at the store,

そうした情報は、誰でも手に入れられる。

Such information is available to anyone.

山田医師は、午後にお会いすることが出来ます。

Dr. Yamada is available in the afternoon.

position

pəzíʃən

名詞

1「位置、場所、姿勢」2「立場、職」

成句 ⇨ be in a position to V「Vする立場にある」

             get a position in 会社「会社に職を得る」

私は、君にどうすべきかいう立場にない。

I am not in a position to tell you what to do.

agree

əgríː

動詞

「賛成する、同意する、合意する」

⇨ agree with人、考え「人の考え、意見に賛成する」

  agree to 提案、動作「提案に同意する、動作することに同意する」👉単に考えに同意するのでなく、それに基づいて行動することを示す。

彼は必ずしも彼女の考えに賛成ではなかったが、彼女を助けることには同意した。

He didn’t necessarily agree with her, but agreed to help her.

short

ʃˈɔɚt

形容詞

「短い、背の低い」

situation

sìtʃuéɪʃən

名詞

「位置、立場、状況」

もしそんなことをしたら、困った立場になるだろう。

If we do that, we will be in an awkward situation.

SET 16 –

cover

kˈʌvɚ

動詞

1「覆う、包む、浴びる」2「(範囲、距離など)〜に及ぶ、賄う」3「援護する、守る, 隠す」4「取材、報道する」

地面は雪で覆われた。

The ground was covered with snow.

彼女は、驚きを隠すために笑った。

She laughed to cover her surprise.

major

méɪdʒɚ

形容詞

1「より多い、大きい、主要な」2「成人に達した」

名詞

1「(大学での)専攻」2「成人」

動詞

「専攻する」

成句 ⇨A major in B「Aは、Bを専攻する」

彼の専攻は、経済学だった。

His major was economics.

彼は、それは我々の主要な問題だと述べた。

He said that was our major issue.

彼女は、政治学を専攻した。

She majored in politics.

customer

kˈʌstəmɚ

名詞

「(サービス、商品を買う)客」

choose

tʃúːz

動詞

「選ぶ」

成句 ⇨ choose A among B「AをBから選ぶ」

          choose A as(to be) B「AをBとして選ぶ」

彼女は、彼を助手として選んだ。

She chose him as her assistant.

main

méɪn

形容詞

「主な、主要な」

それは、私が彼に私のために働いてほしいと頼んだ主な理由だ

That was the main reason why I asked him to work for me.

SET 17 –

describe

dɪskrάɪb

動詞

「説明する、描写する」

成句 ⇨ describe A as B「AをBと評する」

⚠️wh節は目的語とするがthat節は目的語にできない。

彼女は、自分がどのようにしてその情報を盗んだか説明した。

She described how she stole the information.

date

déɪt

名詞

1「特定の日取り、日時」2「面会の約束、デート」動詞「日付をつける、年代を定める」「デートする」⚠️「〜とデートする」を意味するとき他動詞である点に注意。

彼女は、大学の時、一度だけ彼とデートした。

She dated him only once when she was at college.

event

ɪvént

名詞「出来事、行事」「種目」

彼女には、そのパティーの後に起こった出来事の記憶がなかった。

She had no memories about the events that happened after the party.

彼は、陸上競技に参加した。

He participated in the track-and-field event.

 

special

spéʃəl

形容詞「特別の、特有の」

この野菜は、この地方特有のものだ。

This vegetable is special to this region.

certain

sˈɚːtn

形容詞

1「確かな、確信ある」2「ある、一定の(特定できる情報の無い、あるいはしたくない場合)」

成句 ⇨

A be certain of/about B「Aは、Bに関して確信している、分かっている」

A be certain to V「Aは、確実にVするだろう」

A be certain that S+V 「Aは、SがVすることを確信している、分かっている」

A be certain wh節「〜かを確信している」

彼女は確実にその情報を手に入れるだろう。

She is certain to get the information.

我々は、彼らが約束を守ることを確信している

We are certain that they will keep the promise.

 

SET 18 –

join

dʒˈɔɪn

動詞「結合する、加入する、仲間になる」

彼らは、橋でそれらの島を結んだ。

They joined the islands by a bridge.

原子は、結合して分子を作る。

Atoms join to make molecules.

何千人という人々がその建物を守るという努力に加わった

Thousands of people joined the efforts to save the building.

彼女は乗馬クラブに加入した。

She joined the riding club.

sometimes

sˈʌmtὰɪmz

副詞「時として、時々」⇨S sometimes V「Sは、時としてVする」「SがVすることもある」

彼女は、その街まで歩いてゆくこともあった。

She sometimes walked to the town.

community

kəmjúːnəṭi

名詞

「共同体、地域社会、社会」

👉 元々何か共通なものを持つ集団を意味する。

carry

kˈæri

動詞

1「運ぶ、持っていく」2「(ニュース、話など)を伝える、掲載する」3「(店等が)品物を置いている、在庫にしている」4「支える」

👉元々身につけて運ぶことを意味する。「

そのニュースは、主要な新聞に掲載された。

The news was carried on the major newspapers.

その建物は、二本の支柱で支えられている

The building is carried on two pillars.

role

róʊl

名詞

「役割」

成句 ⇨ A play a….role in B「Aは、Bにおいて〜な役割を果たす」

彼は、その組織の形成に指導的な役割を果たした。

He played a leading role in forming the organization.  

SET 19 –

president

prézədənt

名詞「社長、総長、大統領」

その国の大統領が、今日の午後日本に到着した。

The President of the country arrived in Japan this afternoon.

彼女は、この会社の社長だ。

She is the president of this company.

particular

pɚtíkjʊlɚ

形容詞

1. 「特定の、特別の」

👉 英語ではgeneralの反対語でused to talk about one thing but not othersとかspecialと言い換えて説明される

2.「好みの細かい、気難しい」

👉英語ではchoose things carefully and not easily satisfiedなどと説明される。

今、特に行きたいところはありますか。

 Do you have any particular place you want to go to now.

彼女は、着るものについてとてもうるさい

She is very particular about the clothes she wears.

cut

kˈʌt

動詞

1「切る、切断する」2「削減させる」

成句 ⇨ cut  class「授業をサボる」

そのナイフでその肉は切ることが出来る。

You can cut the meat with the knife.

我々は、その費用の20パー遷都を削減した。

We cut 20 percent off the consts.

私はしばしば授業をさぼった。

I often cut class.

 difference

díf(ə)rəns

名詞

「違い、差」

成句 ⇨ a difference between A and B「AとBとの違い」

貧者と富者の富の格差は広がるばかりだ

The difference in weakth between the rich and the poor is just widening.

die

dάɪ

動詞

「死ぬ」

成句 ⇨ die of/from 内因「内因(病気、怪我、飢えなど)で死ぬ」

     die in外因「外因(事故、戦争など)で死ぬ」⚠️この意味ではbe killed in事故、戦争 の形がよく使われる。

その戦争では、はるかに多くの兵士が餓死した。

During the war far more soldiers died of starvation.

SET 20 –

enjoy

ɪndʒˈɔɪ

動詞

「楽しむ」「(+のもの)を持っている」⚠️必ず他動詞として使われるので「楽しく過ごす」などの意味はenjoy人selfの形を取る。また、「Vすることを楽しむ」はenojoy Vingとなり、不定詞を目的語にしない。

彼らは、彼女と話して楽しく過ごした

They enjoyed talking with her.

我々は、表現の自由を持っている

We enjoy freedom of expression.

rise

rάɪz

動詞

1「上がる、登る、そびえ立つ」2「起きる、立ち上がる」3「増加する」

陽は今日も東から昇る。

The sun also rises in the east.

その建物は、山の斜面から急にそびえ立っていた。

The building rose steeply from the mountain slope.

物価が20パーセント上がった。

Prices have risen by 20 percent.

detail

dɪtéɪl

名詞

「詳細、細かいこと」

成句 ⇨in detail「詳細に、細かく」

彼はその事件について詳細に説明した。

He explained the event in detail.

data

déɪṭə

名詞

「データ、情報、資料」⚠️本来、datumの複数形なのだが、情報と同じように不可算名詞化して使うこともある。

我々はそのデーターを持っており、分析した」

We had the data and analyzed it.

 そのデータは、利用可能ですか

Are the data available?

charge

 tʃάɚdʒ

動詞

1「請求する」2「非難する、告発する、責任などを負わせる、攻撃する」3「満たす、詰め込む,充電する」

スタジアムは、興奮で一杯であった。

The stadium was charged with excitement.

彼は、この野菜に1000円も請求した。

He charged me as much as 1000 yen for this vegetable.

(functional beginner)

Related posts