映画で学ぶ英会話

映画で学ぶ英会話8

【映画タイトル】

Contagion(放題「コンテイジョン」)

【解説】

現時点で、北海道でコロナウイールス発症者数250人を越え、全国では7000人を超えている。東京は、医療崩壊になりかねない状況である。ヨーロッパ、アメリカでも猛威を振るっている。イタリア、アメリカで死者が2万人を超えている。2011年に作られたこの映画がいかに正確に未来を予測していたか、驚くべき。
海外での自社の新工場建設の起工式のために香港に行ったBethは、新種のインフルエンザウイールスに感染し、帰国するまでに様々な人に感染させるが、帰国後、自分も死亡し、感染した息子もすぐに死んでしまう。世界各国に散った人たちも発症しあという間に死んでゆく。感染性も高く、脳炎を起こして死ぬため、死亡率も高い。Mitchは、感染しないまま、妻の死の事情を知ろうとしながらも、自分の実の娘を守ろうとする。一方で、アメリカのCDCの係官たちが中心となり、パンデミックを封じ込めようと奮闘する。実際にありそうな net上のイカサマジャーナリスト(ジュードロウ扮する)なども登場し、現実にも起こっている状況が映画の中で展開してゆく。最初の数分間でグイネスパルトローが死に、他にも有名キャストが死んだりする、とても贅沢な作りであるが、contagion(感染)が恐しい現実となっている現状では、一層取り返しのつかない損失の象徴であったことが分かる。敢えて今の時点でもEducationalな意味でも是非見ていただきたい作品である。

【場 面】

Scene 1

自宅で倒れて痙攣を起こしたらベスは病院に運び込まれ、意識があるかどうかもわからず、医者が、ベスに問診しようとするが反応がなく、看護婦が付き添いの夫、Mitchに問診するかたちになる。Bethが危篤状態になりあっという間に亡くなってしまう。医者が、MitchにBethの死を伝えるがMitchは、事態を飲み込めないでいる場面

Dialogue

Doctor : Despite our all efforts your wife failed to respond and her heart stopped.

Mitch : Okay.

Doctor : Unfortunately she did die.

Mitch : Right. I mean, could I talk to her?

Doctor : Mr. Emhoff. I’m sorry. Your wife is dead.

Mitch : I mean, I just saw her. We were at home.

Doctor : Is there somebody that we can call? Someone who you think should be here with you?

Mitch : We were at dinner. We had pizza. She said she was just jet-lagged.

医師「我々の懸命な努力にも関わらず、奥様の容態は好転せず、心拍停止の状態になりました」

ミッチ「そうですか」

医師「残念ながら、奥様は、亡くなられました」

ミッチ「わかりまし。ええっと、妻と話せますか」

医師「エムホフさん、残念ながら、奥様は、亡くなられたんですよ」

ミッチ「でも、妻の姿を見たばかりだし。家に一緒に居たんですよ」

医師「こちらで電話できるような人がどなたかいらっしゃいますか。今ここに一緒にいて欲しいと思われる方は」

ミッチ「夕食時で、ピザを食べていて、彼女は、単に時差のせいだって言ってたんです」

このあと、その帰宅途中で、彼女の連れ子、義理の息子も死亡してしまう。

【表現語彙】

mean 「意味する、真意としていう」
fail to r 「rしそこなう、rできない」これも頻出。
be sorry, unfortunately 好ましくない内容を相手に告げるときの前口上「残念ながら」としてよく使われるのが、I am sorry ,unfortunatelyである。I am sorryは、「ごめんなさい」と単に謝る時にも使われる。 unfortunatelyは、「不幸なことに、不運にも」の意味でも使われる。
be at/in 場所 「場所にいる、ある」 もっとも基本的なbe動詞の存在を表す使い方.

Scene 2

CDCの感染症調査官のDr. Mearsが感染症の大流行を起こしつつあるミネソタに派遣されてくる。地元の保健局で係官に対するブリーフィングを行う場面である。

Dialogue

Mears: What we need to determine is this.
For every person who get sick, how many other people are they likely to infect? For seasonal flu, that’s usually about one. Smallpox, on the other hand, it’s over three. Before we have vaccine, polio spread at a rate between four and six. We call that the R- nought.
R stands for the reproductive rate of the virus.
Official 2: Any ideas what that might be for this?
Mears: How fast it multiplies depends on a variety of factors. The incubation period, how long a person is contagious. Sometimes people can be contagious without even having symptoms.

ミアーズ「私たちが、判断しなくてはいけないのはこう言ったことです。感染者一人当たり何人に感染させるか。季節性インフルエンザなら、その値は大体一人です。一方、天然痘なら三人を超える。ワクチンがなかった頃は、小児麻痺は、4から6人という速度で伝染しました。これは、Rノート値と呼ばれています。Rは、ウイールスの増殖率を表します。
係官2「この感染症に関しては、それはどのくらいの値かわかりますか」
ミアーズ「どのくらい速く増殖するかは、様々な要因によります。潜伏期間、どの程度の期間感染させる期間が続くのか。全く症状のないまま他の人に感染させることもあります」

【表現語彙】

determine 「決める、決心する、決心させる、判断する、測る」 be determinedで「決心している」という心理状態を表す。ほぼ、have decidedと同じ意味になる。

be likely to r 「rする可能性が高い」

infect「感染させる」

every personはtheyで受けている。

spread「広げる、広める、開く、伝播する」

stand for….「~を表す、示す、味方する」

reproduceは「再生産する、再生する」を意味するが、生物学、医学的文脈では「生殖する、繁殖する、増殖する」の意味で訳すとうまくいきやすい。

multiply「掛ける、増加する、増殖する」

A depend on B「Aは、B次第だ」

a variety of「様々な~」

contagious「伝染性の」

S+V without V`ing「Sは、V`せずにVする」

【練習してみよう!】

(1) 彼女の言葉は真意ではなかった。

(2) 彼女はその男の名前を思い出すことができなかった。

(3) 残念ながら、今日は、外に行くには寒すぎる。

(4) 彼女が飛行場に着いたとき、彼はまだ郊外の自分の家にいた。

(5) 彼女は、問題が解決するまで帰るまいと決心していた。

(6) 彼らは、その地域にとどまる可能性が高い。

(7)多くの人々がその病気に感染した。

(8)米作りの技術は急速に広まった。

(9)その奇妙な文字は、彼らの高度な技術を示していた。

(10)あくびは、伝染すると考える人が多い。

(11)彼らは、まだその古い計算方法に依存していた。

(12)全く疲れを見せることなく彼女は、走り続けた。

解答例

(1) 彼女の言葉は真意ではなかった。

She didn’t mean what she said.

(2) 彼女はその男の名前を思い出すことができなかった。

She failed to recall the man’s name.

(3) 残念ながら、今日は、外に行くには寒すぎる。

Unfortunately, it is too cold to go out.

(4) 彼女が飛行場に着いたとき、彼はまだ郊外の自分の家にいた。

When she arrived at the airport, he was still at his house in the suburb.

(5) 彼女は、問題が解決するまで帰るまいと決心していた。

She was determined to stay until she solved the problem.

(6) 彼らは、その地域にとどまる可能性が高い。

They are likely to stay in the area.

(7)多くの人々がその病気に感染した。

A lot of people were infected with the disease.

(8)米作りの技術は急速に広まった。

The art of growing rice spread quickly.

(9)その奇妙な文字は、彼らの高度な技術を示していた。

The strange letters stood for their sophisticated technology.

(10)あくびは、伝染すると考える人が多い。

A lot of people believe yawning is contagious.

(11)彼らは、まだその古い計算方法に依存していた。

They still depend on the old calculation method.

(12)全く疲れを見せることなく彼女は、走り続けた。

She kept running without showing any fatigue.

【最後に】

映画の中でのウイールスは、致死率20~30パーセントである上に変異し、感染速度を速め、一層深刻な状態が予測されるが、CDC研究員がまだ動物実験の段階にあるワクチンを自分に注射し、安全性を確かめ、ワクチンが使えるようになる。現実にもこうした科学者の活躍が望まれるが、一方で日常的に、自ら感染の危険を冒しながら患者さんたちの治療医当たっておられる医療従事者の方達に心から感謝したいと思う。

Related posts